フネアマ貝は飼育が容易な1枚貝です。ガラス面のコケ取りに大活躍します。
貝類の中では最高のコケ取り能力を発揮します。
わたしのイメージだとこんな感じです。
フネアマ貝 > カノコガイ > タニシ > ラムズホーン
体長は2~4cm。寿命は1~3年です。
西日本から熱帯インド太平洋の河口汽水域に生息する貝です。
1枚貝で別名「淡水アワビ 」と呼ばれています。
移動速度は貝としてはかなり早いです。
水草を食害することも殆どありません。

飼育方法について
・特に餌も不要で水槽内に発生する苔を食べて生きます。
・水温は30度以上の高温もしくは10度以下の低音でなければ大丈夫です。
・飼育数量の目安は30cm水槽で1匹、60cm水槽で2~3匹、90cm水槽で3~4匹ぐらいです。あまり数が多いと苔が無くなって餓死しますので、様子をみながら増やしていくのが良いでしょう。
・吸着が強力なのでひっくり返る事が少なく、ひっくり返っても自分で起き上がれます。

飼育の注意点
・ソイルの水槽のようなphが低い水だと短命になります。
・ガラス面に吸い付く力が非常に強いため、無理に剥がすと殻が体から剥がれてしまう事があります。移動させたい場合、流木や石に移動するのを待ちましょう。
・ 1~2mmの卵を産みます。それほど目立たず、簡単に剥がせて魚が食べてくれますが、気にする人は気をつけましょう。汽水にしないと卵は還りません。

フネアマ貝の購入はこちらです。
【あわせて読みたいオススメ記事】
-
石巻貝は丈夫でガラス面のコケ取りに活躍してくれる貝です。
-
タニシは濁った水をキレイにしてくれる特殊な能力がある貝です。
-
貝の種類・飼育のポイント [カテゴリー:エビ・貝の飼い方]コケ取りや水質浄化をしてくれる貝について 種類や飼育のポイントを紹介します。
-
無加温飼育 5~10度 Rank:A 魚① [カテゴリー:無加温飼育]ネットの無加温飼育情報を画像でまとめてみました。ランクA魚①
-
無加温飼育 5度以下 Rank:S 魚① [カテゴリー:無加温飼育]ネットで知られている、無加温飼育スレットを画像でまとめてみました。ランクS魚①