このページでは、子供がメダカをもらってきた!ペットショップで衝動買いしてしまった!といった人向けに、シンプルにメダカの飼い方を紹介しています。今回は水槽の設置についてです。
水槽の設置についてご紹介します。
これは2011年5月に我が家に設置した90cmの水槽です。
1.まず、水槽・底面フィルターを軽く洗います。洗剤は使いません。流す程度です。
2.底面フィルターを設置します。通常1個ですが、ダックスC90は幅が広いので2個使います。
こうした方が、低砂の中を広く水が流れます・・・流れる気がします。
3.この水槽の低砂はソイル(土)なので底面フィルターが目詰まりしないようウールマットを敷きます。
砂利の場合は必要は無いです。
4.底砂をしきます。
5.レイアウトの石を設置します。楽しい時間です。カルキ抜きを入れた水を入れ濾過を開始します。
半日~2日は濁ってます。
6.1週間後の水槽です。水草(ショートヘアーグラス)を植えました。
濁りがすっかりなくなりました。
7.この水槽は寝室に設置しております。リラックスできそうです。
以上、水槽の設置でした。
この水槽に使用しているモノは以下になります。
水槽 : コトブキ工芸 ダックスC90 (幅900mm × 奥行230mm × 高さ250mm)
照明 : アクアシステム アクシーキュート 900
底面フィルター(2個) : ニッソー スライドベースフィルター
底面フィルター延長(2個) : ニッソー スライドベースフリー
エアポンプ水心(2個) : 水作株式会社 水心 SSPP—3S
底砂(8kg) : ジェックス 水草一番サンド パウダータイプ
水草 : ヘアーグラスショート
レイアウト用の石 : 深山石
逆流防止バルブ : テトラ 逆流防止バルブ
【あわせて読みたいオススメ記事】
-
水槽の設置(実際の流れ) [カテゴリー:水槽を設置する]水槽の設置についてご紹介します。 これは2011年5月に我が家に設置した90cmの水槽です。
-
キューブ水槽を作りました [カテゴリー:水槽6(30cmキューブ)]書斎に緑が欲しくて30cmキューズ水槽をつくりました。
-
濾過(ろか)装置選び [カテゴリー:水槽を設置する]濾過装置は様々な種類があります。メダカや日本淡水魚に適した濾過装置を紹介します。
-
前回に続き、タナゴ・モツゴ水槽もリセットしました。
-
メダカ水槽がいつのまにやらコケだらけになってました。アオミドロを中心に糸状藻が繁殖しています。リセットします。