メダカは日照時間が12時間以上、水温が20度以上の環境が1ヶ月以上続くと産卵を始めます。
これはちょうど日本の4月~8月と同じです。
一般的にメダカは午前中に交尾し、産卵します。
一度の産卵で作る卵は5~10個程度です。
産卵したメダカはお腹に卵をつけたて泳ぎ、水草に卵を付けます。
卵は7日~10日でふ化します。
2~3mmの小さな稚魚が産まれます。
メダカの産卵・孵化・稚魚の育て方について説明します。
水槽でメダカを増やしたい場合は、水草につけた卵を親メダカから離して別の水槽で育てます。
卵や生まれたての稚魚は他のメダカに食べられてしまうからです。
まず、準備です。
①産卵用の容器(2リットル程度)
②稚魚を成長させるための水槽。
以上の3つがあると便利です。
4月~8月の間は注意してメダカを観察します。メダカは朝方に産卵するので特に午前中はよく観察しましょう。
お腹に卵をつけているメダカをみつけたら①産卵用の容器に写します。
産卵用の容器には水槽の水とアナカリス・カボンバ・マツモなどの水草を入れます。
数十分から半日で水草に卵を植えつけますので、メダカは元の容器に戻します。
卵を②稚魚を成長させるための水槽に移します。7~10日で稚魚が孵化します。
卵はカビに弱いので②稚魚を成長させるための水槽には
エアレーション(ブクブク)をして、穏やかな水の動きをつくり水を新鮮に保ちます。
濾過装置ならなおOKです。
ただ、稚魚は泳ぎが下手なので、流れができないよう注意します。
水面が若干ゆらいでいるぐらいで、良いと思います。
なお、卵にカビが生えると孵化しませんので、
この場合は卵を別の容器に移し水道水やメチレンブルーで消毒します。
カビが無くなったら元に戻します。取れない場合はあきらめます。
7~10日で稚魚が孵化します。
1cm程度にならないと稚魚は親メダカに食べられてしまうので
半年程度は②稚魚を成長させるための水槽で飼います。
エサは1日1回、稚魚用のエサをあたえましょう。
【あわせて読みたいオススメ記事】
-
メダカはよくケンカします。ケンカの理由は縄張り争いで採食と繁殖のために自分の縄張りを持っているようです。
-
知っとくっといいメダカの特徴 [カテゴリー:メダカの飼い方]メダカを飼うとき、ちょっと知っとくと良いメダカの特徴をお話します。
-
メダカ・日本淡水魚(日淡)の種類の紹介です。まずはメダカの王道「ヒメダカ」です。
-
めだかです。日本に棲息する最も小さな淡水魚です。
-
水草の役目、水草選び [カテゴリー:水槽を設置する]メダカ・日淡水槽の水草の役割やお勧め水草について説明しています。