先日の「尾ぐされ病」は収束してきましたが、
続いて別の水槽で「アオミドロ」発生!!踏んだり蹴ったりですね。(T△T)
春先、秋口は水温が安定せず、藻や病気が発生しやすいようです。
アオミドロは糸状の藻です。
写真はウィローモスにからんだアオミドロです。
どこからともなく表れ勝手に増えて水槽内をみぐるしくします。
ただ、魚やエビに無害です。あくまで観賞する人間の問題です。
私も以前、アオミドロが大量発生し採っても採っても増え続け
水槽を丸洗いして作り直したことがあります。
現段階では気づいたら摘んでおけばいつの間にかいなくなると思っています。
思いたいです・・・。( ー人ー)|||~~~ ナムナム
【あわせて読みたいオススメ記事】
-
コケのためにプチリセットしたアカヒレ水槽に、また糸状の藻が発生してしまいました。
-
メダカ水槽の定点観測です。水替えはしていますが、トリミングや苔とりはかなり放置状態です。(・・;)
-
メダカ水槽がいつのまにやらコケだらけになってました。アオミドロを中心に糸状藻が繁殖しています。リセットします。
-
癒し系No1の 「ヒナハゼ」です。
-
メダカのタンクメイト(同居人)の定番「ミナミヌマエビ」です。