最近、アカヒレ水槽のヤマトヌマエビが立て続けに3匹死んでしまいました。
ヌマエビは初めて水槽に入れる時は、水質の変化には弱いのですが、いったん水になじむと水質の悪化にもかなり強い生き物です。
アカヒレ水槽は2週間に1回の1/4程度の水換えを行っており、同居しているアカヒレ・ゴールデンアカヒレ・ミナミヌマエビは非常に元気に暮らしております。
ヤマトヌマエビだけがポツポツ死んでしまいます。
原因として考えられるのは・・・
1.水質の悪化
2.水代えの水に問題がある
3.餓死
4.繁殖時期のミナミヌマエビに襲われた
があります。
ミナミヌマエビが元気なので、「1.水質の悪化」ではないようです。
ウィローモスが茂っててコケもそこそこ生えてるので「3.餓死」も違う感じ。
「4.産卵期のミナミヌマエビに襲われた」ですが
ヤマトヌマエビのメスが繁殖期に出すフェロモンに、なぜかミナミヌマエビのオスが過剰に反応し、
群がって交尾(交接)を迫ることがあり、ミナミヌマエビのオスと交尾したヤマトヌマエビのメスは
高い確率で死亡してしまうんだそうです。
ただ、そのような活動は確認していません。エビは夜行性なのでなんとも言えませんが・・・。
なので、「2.水代えの水に問題がある」を疑ってみました。
次回、水質調査を実施してみたいと思います。
【あわせて読みたいオススメ記事】
-
タナゴ・モツゴ水槽の定点観測です。特に変化はありませんが、ウィローモス爆繁中です。
-
水槽の掃除人 「ヤマトヌマエビ」です。
-
水槽1(90cmアカヒレ水槽)の定点観測です。冬なのであまり変化はありません。
-
水槽4(メダカ・ヒナハゼ水槽)の定点観測です。低温でも水草が育っています。しかし流木のアクが・・・・・。
-
メダカのタンクメイト(同居人)の定番「ミナミヌマエビ」です。