2018年08月19日にキューブ水槽をつくて1年が経ちましたので、ご報告します。
1年前の記事です。比べてみてください。
キューブ水槽を作りました。
2019年8月末日のキューブ水槽です。
あいかわらずグッピー水槽で、大きめのアヌビアス・ナナが1株のシンプルな水槽です。
ちょっと写真の色味が違うのはホワイトバランスの問題で。。。
すいません。肉眼では1年前と同じ色です。
グッピーは第2世代の成魚が2匹と第3世代の稚魚が40匹ぐらい元気でやってます。
正面からみると、アヌビアス・ナナが成長した事がよくわかります。
フネアマガイ1匹、ヒメタニシ5匹、ミナミヌマエビ15匹ぐらいで、
良い感じでバランスしてくれて、ほとんど苔が生えません。
手入れは1ヶ月に1回の水換えです。水換え料は1/3ぐらいです。
ライトはタイマー制御しておらず、鑑賞時以外は消しています。
グッピーは増えますね。
だんだん血が濃くなって弱くなっていくらしく
そろそろ成魚のグッピーを新たに追加しようかとも思いますが
これ以上増えても水槽が手狭なのでどうしようか、困ったものです。
グッピーは強い魚ですので、初心者にはおすすめの淡水魚です。
フネアマガイ、ミナミヌマエビに加え、新たな仲間として「マメタニシ」を加えています。
タニシ類は「濾過摂食」という水中の植物性プランクトンを直接食べる性質をもっています。
もともと、掃除いらずの水槽なんですが、さらに掃除いらずになっている気がします。
|
アナビアスナナはジワジワ大きくなっています。
この水槽はウィローモスはあまり成長しません。
光が弱いのだと思います。
機材は1年前と同じです。
« 前の日
【あわせて読みたいオススメ記事】
-
キューブ水槽を作りました [カテゴリー:水槽6(30cmキューブ)]書斎に緑が欲しくて30cmキューズ水槽をつくりました。
-
ヒナハゼは大抵のものは食べますが、動きがとてもノロく、他の魚にエサを捕られてしまいます。そんなヒナハゼにベストなエサをご紹介します。
-
リビングにも水槽を置きたくて、60cmのスリム水槽をつくりました。
-
水槽のヤマトヌマエビだけが死ぬので、原因調査をしまいた。水換えの時に水槽に入れる水をチェックする事にしました。
-
メダカと同様に環境の変化に非常に強い魚で、かつ、美しい魚です。