水槽の漏電対策についてご紹介します。
濾過器の電源コードが破れてて感電した。
ヒーターが空焚きになって燃え上がった。
ライトが老朽化して火花をだした。
など漏電への対策です。
私は一度だけ、ライトがショートして煙がでた事があり
それ以来、対策をするようになりました。
機材正面のコンセント穴(2つあります)についないでいる電気機器に漏電が発生した場合、
電気の提供を遮断してくれます。
コンセント穴は正面と下部に2つあります。
我が家では「感震タップ とめ太郎」と一緒に使っています。
「感震タップ とめ太郎」についてはこちらを御覧ください。
購入はこちら、ネットで2000円~3000円で販売されています。
![]() 東芝ライテック LBY-120C 漏電保護タップ (LBY120C)
|
メーカーホームページはこちら
http://saturn.tlt.co.jp/pdocs/s/LBY120C
なお、この対策ですべての漏電事故が防げるわけではありません。
本ブログを参考にして損失・損害を被った場合でも
当ブログの管理者は一切の責任を負いませんのでご了承ください。
【あわせて読みたいオススメ記事】
-
水槽の地震対策① 漏電保護タップ [カテゴリー:水槽の災害対策]漏電が発生すると電気を停止する漏電保護タップのご紹介です
-
水槽1(90cmアカヒレ水槽)の定点観測です。冬なのであまり変化はありません。
-
我が家の水槽で尾ぐされ病(カラムナリス病)が発生しました!!治療を開始します。
-
硬い苔(コケ)の除去に金属製スクレーパー [カテゴリー:飼育道具レビュー その2]金属製のスクレーパーです。硬い苔(コケ)に有効です。
-
水槽のヤマトヌマエビだけが死ぬので、原因調査をしまいた。水換えの時に水槽に入れる水をチェックする事にしました。