メダカを飼う水槽は様々な種類があります。
30cmから60cmのガラス水槽が一般的ですがスリム水槽や丸型、
キューブ型など様々な形があります。
素材はガラスかアクリルになります。
その他、ペットボトル、大型のコップ、鉢など水槽以外のもので飼う方もいます。
ここでは、水槽選びのポイントを書いてみたいと思います。
[水槽とめだかの数?]
水槽にいれるメダカの数ですが、水槽の水1リットルにつき1匹を目安にしましょう。
たとえば水が30リットル入る水槽であれば30匹まで飼うことができます。
※写真はスリム水槽ダックス C-90(90×23×25cm)です。
[水槽の大きさ]
30cmから60cmの長方形の水槽が一般的です。
30cm以下のデザイン水槽や、90cmを超える大型水槽もあります。
選び方のポイントしては上記の魚の量それから、水が何リットル入るか?です。
10リットル以下の水槽は、水質や水温の変化が激しくあまりお勧めできません。
50リットル以上の水槽はかなりの重さになりますので設置場所に気をつけましょう。
[水槽の形]
長方形の水槽が一般的ですが、小型で正方形のキューブ水槽、
奥行きに比べ横幅がかなり長いスリム水槽
曲面を多様したインテリア水槽などがあります。
私はスリム水槽が好きです。
横幅が広く奥行きがないため、見える範囲が広いのですが場所をとりすぎず
インテリアとして優秀です。
[水槽の材質]
水槽の材質はガラスかアクリルになります。
ガラス水槽の特徴は以下になります。
・衝撃に弱い。割れやすい。
・種類が多い
・すり傷などがつきにくい。
アクリル水槽の特徴は以下になります。
・衝撃に強い。軽い。
・すり傷などがつきやすい。
インテリアや観賞用としてはガラスがお勧めです。
お子様がいる場合や、外に置く場合などはアクリルがお勧めです。
極端に割れるリスクがないかぎりはガラスがお勧めです。
※写真は両方ともスリム水槽グラステリア スリム600(60×20×25)です。
[水槽の設置場所]
水槽設置時の注意点です。
最近は大型の地震が多いですので、安全な場所に設置しましょう。
・丈夫場所に置く
60cmを超えたあたりから水槽はかなり重くなります。
できれば専用台を、そうでない場合でも、人が乗ってもびくともしない程度の台
におきましょう。
・平坦な場所に置く
置いた場所が歪んでいたり凹凸があると水槽の底面が割れる事があります。
・直射日光は避ける
直射日光があたると水温の変化、水質の変化、蒸発量が激しくなります。
またコケが生えやすく管理も大変です。
睡蓮鉢などの特別な環境で無いかぎりは、直射に日光は避けましょう。
・電化製品の近くに置かない
水換え時の水はねなどで、電化製品が故障する可能性があります。
また、万が一水槽が破損した場合、漏電による火災の原因になります。
・耐震対策をする
落下防止の対策をしましょう。
万が一、落下しても被害の小さい場所に置きましょう。
【あわせて読みたいオススメ記事】
-
硬い苔(コケ)の除去に金属製スクレーパー [カテゴリー:飼育道具レビュー その2]金属製のスクレーパーです。硬い苔(コケ)に有効です。
-
最強のコケ取りグッズ「コケバスター」 [カテゴリー:飼育道具レビュー その2]最強のガラスのコケ取りグッズ、ジェックス株式会社「コケバスター」です。
-
水槽でも魚をつめこみすぎると、ストレスがたまり病気が増えます。適切な魚の数を解説します。
-
メダカの飼育にナニが必要③ [カテゴリー:メダカの飼い方]シンプルにメダカの飼い方を紹介しています。今回は水槽の維持についてです。
-
めだかはペットショップでとても安い価格で買うことができます。購入時の注意点を紹介しています。