オレンジ~朱色で尾ひれ背びれの長い、とても美しいメダカです。
美しいメダカといえば、まず思いつくメダカかと思います。
2010年代にじわじわ広がっていったメダカブームの火付け役だそうです。
楊貴妃メダカは広島県の廿日市市にある「めだかの館」の大場幸雄氏が品種改良により
https://www.medakanoyakata.jp/?mode=f91
生み出したメダカで、品種改良したメダカの中で非常にポピュラーなものです。
流通量もあり、たいていのペットショップで購入する事ができます。
楊貴妃メダカでより赤味が強いメダカは「紅帝メダカ」「赤メダカ」などと呼ばれより高額で取引されています。
楊貴妃メダカ
黒メダカ、ヒメダカと同等の環境適応性をもち丈夫なメダカです。
飼育場の注意点は環境により色味が変化することです。
これは「保護色」という野生動物の習性で、敵から食べられないよう体の色を周りの環境と同じ色に変化させます。
白い低砂や石のある環境では色が薄くなっていきます。
黒い低砂やレンガ色の植木鉢がある環境では色が濃くなります。
好みによりますが、楊貴妃メダカが色味の濃い環境で育てた方がよりキレイにみえます。
【あわせて読みたいオススメ記事】
-
白メダカと同様に比較的ポピュラーなメダカです。 流通量は黒メダカ、ヒメダカに比べると少なめです。 一見白メダカににていますが、ライトをあてると薄いブルーにみえ美しいです。 ライトが無いと地味な白メダカに見えるので、ライトをあてて鑑賞する事をおすすめします。 ヒメダカと同様に品種改良により、野生型のメダカから黄色色素が無くし 黒色と虹色の色素胞を持つため青くみえるそうです。 「青メダカ」ですが青い色素はもっていないそうです。 黒メダカ、ヒメダカに比べると若干暑さに弱いですが ほぼ、同様の環境で飼育できます。 (めだか)青メダカ/青めだか(6匹)価格:640円(税込、送料別) (2019/7/18時点) (めだか)(水草)青メダカ初心者セット 青メダカ(6匹)+マツモ(無農薬)(5本)価格:2280円(税込、送料別) (2019/7/18時点) (めだか)(水草)青メダカ初心者セット 青メダカ(6匹)+マツモ(無農薬)(5本…価格:2490円(税込、送料別) (2019/7/18時点) (めだか)青メダカ/青めだか(6匹)キョーリン ちびっこメダカ+メダカプロス 育…価格:1430円(税込、送料別) (2019/7/18時点)
-
シロメダカはめだかの中では比較的ポピュラーなめだかです。
-
めだかです。日本に棲息する最も小さな淡水魚です。
-
メダカ・日本淡水魚(日淡)の種類の紹介です。まずはメダカの王道「ヒメダカ」です。
-
めだかの飼育日記はじめました [カテゴリー:日々のできごと]2009年にチョットした理由でめだかを飼い始めました。この日記では私が学んだ事を書いていきたいと思います。